東洋医学概論③~蔵相学説と五臓六腑の不調について~

目次

蔵相学説とは

蔵相学説は、東洋医学における臓腑の役割や相互関係を説明する理論。

蔵相学説によると、体内には五臓六腑という臓器があり、それぞれが特定の役割を担っています
五行説という考え方に基づいて、五臓六腑が五行に分類され、相互に関連しています

例えば、肝は木に、心は火に、脾は土に、肺は金に、腎は水に分類されます。

五臓はお互いに相互作用しています。

図のように肝は心を、心は脾を、脾は肺を、肺は腎を、腎は肝を補うように作用するので、例えば肝虚が腎虚から生じることもあるようです。逆に、肝鬱帯が多臓器に影響を与えることもあり、五臓が過剰な状態もよくないと言えます。

五臓六腑とは

五臓は肝・心・脾・肺・腎のことを指し、六腑は胆・胃・大腸・小腸・膀胱・三焦のことを指します

現代医学のいわゆる肝臓・心臓・脾臓、、、などとは若干各種臓器機能の考え方が異なりますが、今回は詳細は割愛します。

三焦とは、人体を三つの部分に分け、それぞれの部分が担当する役割を示す概念

三焦は上焦(肺・心・胃)、中焦(脾・胃)、下焦(腎・膀胱)の三つに分けられます

上焦は、胸腔を担当。主に呼吸や心臓の機能を。
中焦は、腹部を担当。主に食物の消化や栄養の吸収、水分の代謝機能などを
下焦は、下半身を担当し生殖機能や排泄機能を担当。

三焦は相互に連動し、バランスが崩れることで、身体の不調が生じるとされています。

例えば、上焦と中焦の連動が乱れることで、咳や喘息、胃腸の不調が生じることがあり、下焦の機能が低下することで、腰痛や頻尿などの症状が生じるとされます。

肝の不調

肝は五臓の中でも重要な臓器で、血液を貯めたり、調整する役割を担っています

肝の不調には、肝血虚や肝気鬱血などがあります。

肝血虚

肝臓の働きが弱くなり、血液が不足する状態。

この状態になると、めまいや頭痛、月経不順、不眠などの症状が現れる。

肝気鬱血

ストレスや不規則な生活習慣、食生活の乱れなどが原因で、肝臓の気の流れが悪くなり、血液が滞ってしまう状態。

この状態になると、イライラや怒りっぽさ、胸のつかえや不眠などの症状が現れる。

心の不調

心は、五臓の中でも特に重要な臓器で、血液を循環させる役割を担っています

ヨガなどの世界では、第4チャクラが存在する箇所になります。

心の不調には、心血虚や心陰虚、心気虚などがあります。

心血虚

心臓の働きが弱くなり、血液が不足する状態。

この状態になると、息切れや動悸、めまい、不眠などの症状が現れる。

心陰虚

心臓の働きが弱くなり、体液のうちの陰が不足する状態。

この状態になると、不眠や多汗、動悸などの症状が現れる。

心気虚

心臓の働きが弱くなり、気の流れが滞ってしまう状態を指します。

この状態になると、疲れやすさやめまい、倦怠感などの症状が現れる。

脾の不調

脾は、消化吸収を担う臓器であり、免疫力の向上にも関係しています

脾の不調には、脾気虚や脾陽虚、脾胃湿熱などがあります。

脾気虚

脾臓の働きが弱くなり、食欲不振や下痢、疲れやすさ、体重の増加などの症状が現れる。

脾陽虚

脾臓の働きが弱くなり、体温が低下し、冷え性や下痢、便秘などの症状が現れる。

脾胃湿熱

脾臓や胃の働きが低下し、消化不良や腹痛、吐き気、下痢などの症状が現れる。

肺の不調

肺は、呼吸を担う臓器であり、気の運動にも関係しています。

肺の不調には、肺気虚や肺燥、肺陰虚、外邪侵襲などがあります。

肺気虚

肺の働きが弱くなり、息切れや咳、声のかすれ、疲れやすさなどの症状が現れる。

肺燥、肺陰虚

肺の機能が低下し、乾燥した咳や喉の渇き、口や鼻の渇きなどの症状が現れる

外邪侵襲、風寒束肺、痰湿阻肺

外邪から生じる風寒束肺、痰湿阻肺などは、気候や環境の変化などが原因で、肺に異常が生じる状態を指します。

風寒束肺では、寒さを感じたり、肩や背中が痛くなることが。痰湿阻肺では、痰がたまりやすく、湿性咳が続いたり、息苦しさが見られることがあります。

腎の不調

腎は、水分や塩分の代謝を調整し、体内の水分バランスを保つ臓器です。

腎の不調には、腎の精気不足、腎陽虚、腎陰虚などがあります。

腎の精気不足

腎臓の機能が低下し、疲れやすさや不眠、腰痛などの症状が現れる。

腎陽虚

腎臓の機能が低下し、口の渇きやのぼせ、手足の熱感などの症状が現れる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次