【解説】抗加齢医学会専門医・認定士資格取得方法について~取得のメリットはあるのか~

どーも、こんにちは。

今回は、「日本抗加齢医学会」の専門医、認定資格の取得方法について解説していきます。

前回解説したリハビリテーション専門医の受験に関しては、ホームページを参照してもかなりわかりづらく、しかも高頻度で条件変更があったりするので複雑。

一方、抗加齢医学会は分かりやすい。

資格取得条件も単位取得と試験だけなので、ハードルも低め。

詳しくは、抗加齢医学会ホームページを参照ください。

具体的に説明していきます。

目次

受験条件

ホームページでは、受験資格に関してこう書かれています。

専門医取得の条件ですが

要約すると

①基本分野の認定医・専門医資格を保有(内科認定医とか整形外科専門医とか)

②受験用研修単位を30単位取得

になります。

他メジャー分野での専門医は、学会入会年数や研修施設での職歴、学会発表、論文投稿の必要性がありますが、本学会は単位取得と試験のみ!!

単位取得

以下、単位取得方法になります。

基本は学会もしくは講習会、Webセミナーでの単位取得になります。

⑤WEB研修セミナーでの単位取得に関してですが、1講義あたりなんと、、21000円!!( ゚Д゚)(下図)

WEB研修セミナーでの最大単位取得は10単位までなので、10講義購入するとなんと210000円!!

さすがに高すぎますよ、抗加齢医学会さん、、。

現実的には学会参加と講習会受講の2択です。

試験について

毎年大体6月下旬ごろに試験日があります。

専門医の問題集ですが、下図↓。

厚み的にはリハビリテーション専門医の問題集の1/2くらい

合格率の発表はないため、難易度は未知数、、

専門医取得のメリット

結論、残念ながら目立ったメリットはありません。

抗加齢医学会専門医というネームバリューがあるというだけです。開業した時には使えるかも。

以上、解説でした。

認定士は医療関係者であれば誰でも取得できますので、興味がある方は資格取得を考えてもいいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次