最近、簿記の勉強を始めた。理由はいろいろあるけど、ざっくり言えば「会計の仕組みを理解したい」「いつかビジネスに活かせそう」ってあたり。
あとは、とあるYoutuberが簿記2級はビジネスをする上でコスパがいいと言ってたから↓
目次
まずは簿記3級から
最初のステップとして、日商簿記3級からスタート。内容はざっくりこんな感じ:
- 現金や預金の管理(現金出納帳とか)
- 商品の売買の記録(仕入・売上)
- 借入や資産の管理(買掛金・売掛金)
- 帳簿の作成と試算表の作り方
- 決算の流れ(精算表、財務諸表)
「会社のお金の出入りを記録して整理する」っていう超基本が学べる。
まずは半分くらい進めてみたけど、仕分けって作業がメインで内容はそこまで難しくない。
簿記3級と2級の勉強時間の目安
一応ネットや参考書をいろいろ見た感じ、目安としてはこんな感じ。
級 | 必要な勉強時間(目安) |
---|---|
3級 | 約50〜100時間 |
2級 | 約150〜250時間(簿記3級取得後) |
3級は一日1〜2時間やれば1〜2ヶ月で取れるレベル。2級は工業簿記とかが加わって一気に難しくなるらしいけど、ひとまず2級までは取得する予定。
簿記1級は取らない
一応上には簿記1級もあるけど、こっちは完全に専門家向け。会計士や税理士を目指す人とか、経理のプロになる人向けの資格。
勉強時間も1000時間程度は必要らしく、完全にコスパ破壊。中身も連結会計やら企業会計基準やらで、ほぼ大学の商学部レベル。正直、実務や副業レベルではオーバースペックすぎるから、1級は今のところ取る予定はない。
簿記2級までは無料で取得可能
CPAラーニングというサイトで簿記2級までは無料勉強できる。教科書も無料配布で無料の動画コンテンツも見放題↓
あわせて読みたい
ちなみに簿記1級の内容は費用が発生する。
コメント