【解説】大腿骨ステム周囲骨折【Vancouver分類・Baba分類~治療方針まで】

慢性期病院へ勤続2年目。

外傷なんてほとんどお目にかかることがないんですが、最近大腿骨ステム周囲骨折の患者さんが来ました。

あざらし
一応専門医持ってるけど、分類覚えてない、、

ってことで、大腿骨ステム周囲骨折で有名なVancouver分類とBaba分類についてそれぞれ解説します。

最近ではBaba分類が主流となりつつありますね。

図は、改訂baba分類Bone Joint Nerve 9(3): 347-352, 2019整形・災害外科60巻6号より引用

目次

Vancouver分類(1995年~)

骨折部位とステムの緩みの有無・骨量を基準に分類されます。

骨折部位が転子⇒typeA (大転子骨折⇒AG、小転子骨折⇒ALに小分類)

  〃  ステム先端より近位⇒typeB

     (B1=ステムが安定している B2=ステムの緩みがある B3=残存骨量が乏しい

  〃  ステム先端より遠位⇒typeC

2014年にtypeD=ステムとTKAコンポーネント間での骨折 が追加されました。

広く用いられている分類ですが、欠点としてB1とB2の判別が難しいことがあります。

Baba分類

順天堂大学馬場先生が提唱されている分類。近年分類が改訂されています。

Vancouver分類ではインプラントの緩みの評価が難しかったんですが、インプラントコーティングと骨折部位の関係で分類するため緩みの有無が判断しやすい

CT撮影での評価が前提となっています。

Type1=セメントレスステム

 1-A(不安定タイプ)⇒主骨折部が、ボーラスコーティング部分にかかる 

 1-B(安定タイプ) ⇒主骨折部が、ボーラスコーティング部分にかからない

Type2=セメントステム

 2-A(不安定タイプ)⇒主骨折がインプラントにかかる

 2-B(安定タイプ) ⇒インプラントより遠位の骨折(先端の骨折も含む)

改訂Baba分類 ver2(2019年)

旧Baba分類より改訂版がでました。

以前のBaba分類の懸念点3つ

①セメントステムの先端付近のセメント部分を含めた骨折

②大転子周辺の骨折

③フルポーラスセメントレスステムが挿入されている場合

を考慮しています。

改訂ポイント①② ステム先端周囲の骨折とともにセメントが破綻するパターン

図a(安定型=typeB)=ステム先端周囲のみのセメント破綻で近位にセメントの折損なし 改訂点①安定型に分類変更

図b(不安定型=typeA)=ステム近位にセメント破損がおよぶ

図c(不安定型=typeA)=ステム近位のみの骨折とセメントの破損 ←改訂点②図cのタイプが追加された

○改訂ポイント③ 大転子に骨折線がある場合

図dはいままで通り‘‘安定型‘‘。図cはボーラス部分に骨折線が走るので旧版では‘‘不安定型‘‘に分類されていました。

改訂では「骨折線が正面像でステム近位内側より2/3以上外側に存在すれば‘‘安定型‘‘、それより内側にこれば‘‘不安定型‘‘」と変更になったので、図cも‘‘安定型‘‘に分類されることになりました。

おまけ~その他の分類~

Johansson分類(1981 年)

ステム先端より近位に骨折線が存在する⇒type Ⅰ

骨折線がステム先端を超える⇒ type Ⅱ

ステム先端より十分遠位に骨折線がある⇒type Ⅲ

Roffman and Mendas分類(1989 年)

インプラントが安定している=group 1、不安定なもの=group 2

治療法

馬場先生たちの治療アルゴリズムになります。

まとめると

○安定型は、骨接合術

○安定型でもステム先端で折れてる場合は、骨接合術または骨接合術+ロングステム置換

○不安定型は、再置換術+骨接合術

あざらし
ステム周囲骨折では安定型か不安定型を見極めるのが大事なんだね
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次