問91

解答:b,d
・d:肩甲上神経なら合併することも
問92

解答:a,b,e
問93

解答:a,e
問94

解答:a,e
・垂直方向の圧迫。前後圧迫はサドル骨折。
問95

解答:a,b,c
問96

解答:b,e
問97

解答:d,e
問98

解答:b
問99

解答:b,d
問100

解答:e
2017年問102の英語版
neuropraxia:一過性伝道障害
axonotmesis:軸索断裂
neurotmesis:神経断裂
問101

解答:a,c,e
問102

解答:a,b,d
問103

解答:d,e
・内側型野球肘が最多
問104

解答:a,c,d
・短距離走者に多い
問105

解答:c,d
・α角55°以上
問106

解答:a,d
問107

解答:b,e
問109

解答:c
問110

解答:a,e
問111

解答:a
問112

解答:b
問113

解答:c
問114

解答:a,c,d
問115

解答:c,d
問116

解答:b,e
サイムとショパール切断ともに尖足変形しやすい
問117

解答:c、d
・1単位20分。一人の患者につき1日6単位まで算定可能。
問118

解答:a,e
接骨院や整骨院では、柔道整復師によって、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる外傷 性が明らかな原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、 手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力 を最大限に発揮させる施術を行っています。
と厚生労働省のホームページに記載してあります。
問119

解答:a
問120

解答:a,c,d
・第1号被保険者=65歳以上。原因を問わずに要介護認定または要介護支援を受けた時に介護サービスを受けることができる。
年金から天引き
・第2号被保険者=40-64歳まで。加齢に伴う疾病(特定疾患)が原因で要介護または要支援認定を受けた時に介護サービスを受けることができる。
医療保険と一体的に徴収
・日常生活自立度J=何らかの障害を有するが、日常生活はほぼ自立しており一人で外出できる。寝たきり状態はC.
コメント